温活Yoga

湘南大磯のヨガスタジオです。元気なココロの処方箋。

meeeeYoga

ミャンマーの「タナカ」と「ロンジー」

更新

ミンガラバ〜 (ミャンマーのビルマ語:こんにちは) meeeeです。

ミャンマーという国の印象的だったもの

「タナカ」と「ロンジー」紹介してゆきます。

 

・「タナカ」 とは?

(ビルマ語သနပ်ခါးラテン文字表記:Thanaka) は、ミャンマーで使用されている、天然の化粧品である。

原料であるタナカの木から作られる。タイでも、ミャンマー国境近くを中心に見られる。色は主に黄土色で、茶色っぽいものから、白色っぽいものまである。化粧としてだけでなく、日焼け止めとしての意味もある。(wikipediaさんより拝借)

タナカ

スーパーでみつけた、タナカの木。

これを、きめ細かい石の台で擦り水を加えてペースト状にするのですが 好みによってサンダルウッドの木とか混ぜる方もいるらしい。タナカの香りは とてもやさしい香りで好きです。

 

この旅で出会った タナカさんたち

DSCN0348

おいしい「ショウッティー(果物)」買ったときのおばちゃま。

 

IMG_1339

泊まった宿の朝ご飯の係りさん ・・・タナカMAX・っ!・・・。

美容ですか?日焼け止めですか? ・・答えは彼女のみぞ知る。

DSCN9852

見辛いけれど、顔一面タナカボーイ。お土産やのお土産で遊んでいました。

(一緒に並べっこしたよ◎)

 

IMG_1135

ヤンゴンの風景 うしろの女性。・・さりげなくタナカ。

 

image

市場で、猫が魚ねらってて撮った写真の売り子さん ・・めっちゃタナカ。

image

土の粘土を 手でかたち作って仏像を作っていたかた ・・・タナカ。

 

タナカは 女性と子供のものなのか?と思ったら

DSCN0078 お茶屋でたわむれる青年も、数人タナカ。

 

image

タナカ君。 なにげにいらっしゃいました◎

 

そしてもうひとつ

・ロンジーとは?? (またまたwikipediaさんより拝借)

ロンジービルマ語လုံချည်)とは、ミャンマー(ビルマ)で日常的に着用されている伝統的な民族衣装である[1]。下半身に着用する筒状の衣類でミャンマーでの日常生活に適した衣服と言われている。 上着は エンジーと呼ばれる。

山道を通ってのパゴダの参拝、高所への移動のために脚を掲げた場合など股を大きく開いた場面でも、布地に余裕があるロンジーは脚を簡単に隠すことができる。裾をたくし上げれば水浸しの場所でも布を汚さず、服を着たままの水浴びにも適している。

実用面以外に伝統文化への愛着、長らく続いた輸出入の統制のために外国製の衣服の入手が困難だったことが、ロンジーが日常的に着用される理由に挙げられている。

学生と教師は緑のロンジーと白のエンジー、看護師は赤のロンジーと白のエンジーといったように、ロンジーとエンジーには民族、職業ごとに決められた色と模様がある。

老若男女 みんな民族衣装とは 素晴らしい!!!

image

寺院にて、かわいすぎるロンジーエンジーさん。声かけたら すごく恥ずかしそうでしたが写真を撮らせていただけました。

ありがとう◎チェーズイン・バァデェ

 

着物を普段着にしてこられなかった日本人の私たちにとって 守るべきものだなぁと改めて感じました。(美しいと言われたお歯黒文化を すぐに再来されても困るけれども。)

 

軍制が終わり 今アウン=サン=スーチーさん政權の民主化が進む ミャンマー

タイとの国境も開き 外国資本の波がどんどんとおしよせ始めようとする中

「タナカ」「ロンジー」は 残すべき大切な民族文化なのだとわかりました。

 

それを

外の人間から 奇異な目で見られることは当の本人にとって、きっとつらいこと。

 

わかっていても、はじめは驚かずにはいられませんでしたが

あまりにもタナカ率が高かったので

DSCN9728

うふ、私も塗リ始めてた。笑 (メンソールみたいにスーッと気持ちいい!)

 IMG_1200

自分もやり始めたら「タナカが普通」になるんです。

朝のみだしなみ作業が楽しい ミャンマー生活となりました。

 

たとえば

もし100人の人間がいる空間に「へんな格好の人」が 99人います

ワクワクとドキドキの狭間で 誘われたら

きっとわたしも勇気をだして「へんな格好の人」になるだろう。

そうすれば まわりの壁がなくなって、距離がぐっと近くなる◎。

どうしてもダメなことは「No!!」というけれど

受け入れてみようという気持ちは ヨガが教えてくれたこと。

 

今年の夏、タナカつけて歩こうかな笑 塗ってみたい方、いるかな??

うぷぷ。

Om shanti

meeee

 - 海外ヨガ, 生き活かす、生活のこと

Comment

  1. 坂田真有 より:

    夜分遅くにすみません。

    初めまして、甲南女子大学文学部多文化コミュニケーション学科4年の坂田真有ともうします。
    私は今、卒業研究にて東南アジアの国々の民族衣装についての、子供向けガイドブックを作っています。
    その際に、たくさんのきれいな写真を拝見しました。ぜひ私の卒業研究に写真を使用させていただきたいです。顔が出ているものはモザイクをかけます。

    もちろんこの卒業研究いがいで使用することはしません。
    ご検討よろしくお願いします。

    • meeee より:

      坂田真有さま
      励みになる連絡、ありがとうございます。
      お写真どうぞご利用ください◎

      ミャンマーはものすごい勢いで発展変化しているように感じました!
      こういう独特なすばらしい文化がなくなってしまわないといいのですが
      着物を着なくなった日本人の私が言えることではないですね。。。

      また、ミャンマー、その他国の写真を放置していたので
      インスタグラム”榊めぐみ”でアップしはじめました。
      興味がありましたらご覧くださいませ。

      卒業研究、がんばってくださいね!

坂田真有 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

no image
インド ヨガ日記6 リシケシ

  ナマステ~   ナマステー とか言いながら 今は、日本の …

no image
水。

こんばんは   今月3月 あれこれヨガのレッスン 場所が変わりながらも …

no image
アーユルベーダ

ナマステ◎ インド出発前から アーユルベーダという 古代インドからの生命の医学 …

なつめとサンザシ

ナマステ~   11月。 あまり寒くもなく、あまり暑くもない。 ちょっ …

インド小包「percel sewing」

ナマステー   ぶっ 台風っ! 雨続きの毎日ですが、 私は禅の本に癒さ …

2017インド日記 New Delhi

ナマステー 写真でサラサラと 今回のインド旅の報告していきます。 ネタとして楽し …

fashy ゆたんぽ◎

ナマステ〜 この間、レッスンの際にお話ししていた 使い勝手のよい、ドイツ製のゆた …

やっぱり、毎日ヨガの日々。

ナマステー 先日までいた町、ウダイプル ホームステイさせてもらっていた ラブリー …

快適リスニング生活!podcast

ナマステ〜 我が家の冷蔵庫には、柑橘類が入っていることが多いのですが 柚子が恋し …

2018インド旅、動画にてふりかえり。

ナマステー   インドから帰ってきて 早一ヶ月が立ちました!! 新緑の …