メリー・クリスマス
更新
ナマステー
先日、実家に帰って新聞を読んでいたら
「美しいハンドメイドの本」
「南インド・タラブックスの挑戦」という原画展示会を近くの美術館でやってると知り、自転車走らせ行ってみた。
手作りにこだわり、世界中にファンがいる出版社タラブックスさん。
板橋区立美術館、前。
入り口の自動ドアが素敵なんですけれど◎
会場への階段。これもこの絵本展のかわいい演出だと感じて胸高まる。
印刷は、シルクスクリーン。
一枚一枚手刷りなので 色の数だけ刷っていく。
・・・手間のかかる作業。
”有名人に帯を書かせれば売れる” 今の先進国の出版業界とは真逆をひた走る、タラブックス
この本は原画が布プリントなんです。その布の風合いが最高で・・
展示会だからこそ見ることのできたシロモノ。(写真じゃ伝わらんなこれ)
この出版社の絵本の内容は、哲学入ってきちゃうような宇宙論も入っているけれどとてつもなくわかりやすいのが魅力◎展示会で絵本を読みまくってしまいました。
このお二人が経営をきりもり。
左のギータさん、かっこよくて
「大人になったら髪を切り、着たい服を着ると決めていた。」
20代でドイツ留学、親の反対を押し切ってドイツ人と結婚。
「人生はいつも反逆」と言っているそうです。
インドでは、カーストなどにより 本来できることもできないことがある。
そういうことに「反逆」しなければ 一生そのままだ。
平等でないものに対して
自分の今を変える更新をし続けて、より良い今を生きること
その権利はみんな平等にある。
腐るもよし。笑うもよし。諦めるもよし。反逆するもよし。
電気社会、デジタルからの反逆。
若さにしがみつく風潮からの反逆。
大量購入・大量消費からの反逆。
ゼロにするのは難しいけれど
自分が「楽」になるためならば、私もちょっぴり反逆者。
(I phoneユーザーですから〜大きなことは言えません。。)
そう。
24(日)平塚ビーチパークでの乗馬会
乗馬クラブ等の理由により中止となってしまいました。
残念ですが、しかたなしです。
そういえば〜と 昨年の映像を発見◎
お馬、またどこかで乗りたいな。きっとどこかで乗るだろな。
インド、好きです。
来年もインドの古典舞踊習い続けることにしました。
私のこのインド熱はなかなか収まりません。
インド各地で全く変わる、底のない魅力が止まらないから。
Have a verry happy merry christmas!!
meeee
関連記事
-
-
なつめとサンザシ
ナマステ~ 11月。 あまり寒くもなく、あまり暑くもない。 ちょっ …
-
-
ミャンマーの「タナカ」と「ロンジー」
ミンガラバ〜 (ミャンマーのビルマ語:こんにちは) meeeeです。 ミャンマー …
-
-
ファラフェル(豆コロッケ)+ピタパン(薄焼きパン)
ボナセーラ◎ (イタリア語 : こんばんは) 食いしん坊なもので、 …
-
-
ジャーナリング
ナマステ~ 大気が乾燥しています。乾燥には強い私も、自転車こいでいると口の中が乾 …
-
-
潤いのアビヤンガ生活(オイルマッサージ)
ナマステ~ 11月になり、毎晩 月が綺麗だな〜と感じていたら、”立冬”となってい …
-
-
ごぼう茶 作り方。
こんにちは 皆様、秋の夜長を楽しめていますか? 聞こえてくる虫の声 …
-
-
温むすび
ナマステ~ 肌寒く感じてきた朝に レッグウォーマー(足首)と、アームウォーマー( …
-
-
晩秋の読書
ナマステ~ みなさん 「本」 読んでいますか? 静かに活字を追ってゆき 心が旅し …
-
-
そらまめ。
ナマステ〜 日中は汗ばむくらいの初夏の暑さになりました。 この時期、梅雨前の初夏 …
-
-
夏の元気は、飲むお酢で。
ナマステー。 今年も作ってみましたよ 「飲むお酢」 …
- 前頁
- ちくちく
- 次頁
- 大磯温活ヨガ 1月決定 2018