温活Yoga

湘南大磯のヨガスタジオです。元気なココロの処方箋。

meeeeYoga

台湾中華と、ダルバート。

更新

ナマステ~

先日「meeeeさん、外食では何食べてますか?」という話になったので
meeee「うーん。台湾中華やさんか、インドカレーやさんのダルバートだなぁ」と答えました。

 

私が勝手に呼んでいる ”台湾中華やさん”とは

こーんな感じのお店、あちこちで見かけませんか? (大磯にもありますね(国一沿いの))
比較的空いてるし、ボリュームあるし、お安いし◎
化学調味料たっぷりのハズレ店もたまにあるけど、大丈夫そうな安心なお店を見つけたときはとってもうれしい!

どーん! ニラレバ!

 

どーんどーん! ニラレバ!

 

メニューによって、日によって、味にばらつきがあったりするのも
ロシアンルーレットで楽しみになってる
ニラレバは、どこで食べても、ほほ高得点出してくるので頼んじゃいます(〃ω〃)
神奈川県のレバニラ定食、結構食べてきたよぉ。

 


きくらげと豚肉卵炒め(ムースーロー)!これもあんまりハズレ無し。

 

ランチメニューにあったらラッキーハッピー!

「蒸し鶏」っ! 名前が渋いのですが、夏にさっぱりおいしくモリモリ食べられます◎

 

家で自分で作る中華料理は火力が弱く、美味しく作れないのでお外で食すようになりました。

お店に入ると「イラッシャイマセー」と元気に声をかけられ
メニュー決まって店員さん呼ぶボタンを押すと、店内に鳴り響く機械音の中国語。
店員さんが厨房のコックさんにオーダー、これまたエネルギッシュな中国語が飛んでゆく。
で、数分後
ガッシャガッシャと盛大に叩き
めちゃくちゃ聞こえてくる豪快な中華鍋さばき音!!
「これ、ぜったい私のレバニラ作ってる!」
ちらっと厨房を見ると、背を向けて機敏に調理する姿、お顔がみえない絶妙なチラリズム。
腹ペコタイムには、ぐっと手を握りしめて待つ、おそろしく旨い香りを探して待つ。
どこにいってもほぼこの流れがやってくるので、「台湾中華」好きなのです◎

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いっぽう

最近、お外で食べることの多いもうひとつ「ダルバート」のお話。

ダルバートとは、ネパールの定食で
ダル(豆カレー)とバート(米)とその他カレーやおかずの付いた食事のこと。

 

よくある日本のインドカレー屋さんで食べられるのだけれど
一般的には、こーんな感じのカレーセットが定番ですね。

「2種類くらいのカレーと、オレンジのドレッシングのかかっているサラダ、甘くてふわふわのおっきいナン◎!」

 

おいしい。おいしいのだ。
「これ◎」が食べたいときには喜んでモリモリ「これ◎」食べます。

 

 

で、
「日本のインドカレーやさん」で働く人が、ネパール人さんが多いことに気づき始めた。
そして、ネパールからの就労ビザ習得とタンドリーの窯とインド料理店のカラクリがあることも知る事となる。

(こちらの本、めっちゃおもしろかったです(〃∇〃))
インド料理の世界は、人種と文化が絡みあい、とっても広くて深くてうまい。
揚げたり、蒸したり、発酵させたり。
北インドは、小麦のクレープ「チャパティ」をスパイスカレーにつけて食すことが多く
南インドは、お米とカレーで、酸味とココナッツが印象的の味付けを感じます。

 

で、”ダルバート”の話◎

うっつくしい!!

青菜の炒めものは9割くらいの確率で乗ってきます。マトンカレー、最高でした!


小田原のインドレストラン、マーヒルさん。(従業員ネパールさんでした)

 

うっつくしい!!!


ここは実家(さいたま)のラジャさん◎(ここも従業員ネパールさんでした。)
手で食べていたら「すごいですね」と言われてしまいました。。
ちなみに私は、ちいさなお皿は全て外に出して
大きいお皿の上に、カレーをかけつつ混ぜつつ
指先でこねこね食べていきます。

 

そして、大好きなダルバートがここ。

新大久保駅近くのニムトさん◎
もう10年くらい前に知ってしまって、ずーーっとここに通ってます。
アジアの食材買い出しに来るとき、ここに来ちゃって
他にもお店いろいろあるのに開拓できない。。

昼からネパール人客さんが酒飲んでたりもしますが、
このほっそい階段w 興味ある方は気にせず行ってみてください!!

 

インド料理のシメは、いつもホットチャイ◎

セットにドリンクがついていなくても、必ず食後にたのんじゃう!
スパイスの塩梅や、砂糖の甘さ、お店によって違うのも面白いです。

どうしてだろう
最高に満たされる幸福感!が食後にやってきます。
(お家でチャイ作って飲んでも、全く感動しないのよね〜)

ご飯とダルをおかわりして、どれだけおなかいっぱいになっても
バスマティライスの消化は早くて、胃もたれなんか絶対にしない。
優しい顔立ちのネパールさん
貧しい国と言われても、インドと中国に挟まれようとも
真面目なお店づくりを感じさせてくれる。ありがとうございます。

 

Om shanti

meeee

 - 生き活かす、生活のこと

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

  関連記事

no image
洗濯せっけん。

        こんばんは 今日もいいお …

ごぼう茶 作り方。

こんにちは 皆様、秋の夜長を楽しめていますか?   聞こえてくる虫の声 …

漢方・スパイス「八角」

ナマステ~ 先日、スパイスを買いに「新大久保」へ。 新宿の北側、新大久保はちょっ …

潤いのアビヤンガ生活(オイルマッサージ)

ナマステ~ 11月になり、毎晩 月が綺麗だな〜と感じていたら、”立冬”となってい …

メリー・クリスマス

ナマステー 先日、実家に帰って新聞を読んでいたら 「美しいハンドメイドの本」 「 …

ミネラル不足、注意報。

ナマステー 以前、ブログでお砂糖の話を書いた時に ”ビタミン不足って危険なのよ! …

晩秋の読書

ナマステ~ みなさん 「本」 読んでいますか? 静かに活字を追ってゆき 心が旅し …

no image
夏の元気は、飲むお酢で。

ナマステー。   今年も作ってみましたよ 「飲むお酢」   …

ちくちく

ナマステー 冬至がすぐそこまで近づき 16:00には夕日が綺麗に見える日々が続い …

豆腐百珍。

ナマステー 秋の暮れ。日に日に肌が心地よい頃です。   先日、なんとな …