温活Yoga

湘南大磯のヨガスタジオです。元気なココロの処方箋。

meeeeYoga

なつめとサンザシ

更新

ナマステ~

 

11月。
あまり寒くもなく、あまり暑くもない。
ちょっとノスタルジックな気持ちになる、秋です。

最近の「なにか口に入れたくなったときの、おやつ」


左がサンザシ、右ナツメです。

 

いつも家にいると「なんとなく」でキッチンに行き
ちいさなカントリーマァムは、勝手に目が合った気持ちになって手を伸ばす。

「なんとなく」買ったお菓子は、なんとなく食べてしまう。
別に負荷を感じなく消化していくから、なんとなく繰り返して食べてしまう。

 

〜加工食品における、キャリーオーバー問題〜
日本の法律は、添加物表示を免除される。裏面の食品表示を見ても、書いていない。
私は「加工食品(工業加工を重ねた食品)」はできるだけ選ばないようにしたいと思い、生活している。

 

 

で、ナツメとサンザシ。

”よろこび飛び上がって浮かび上がるスイーツ” と呼べる甘さはないけれど
”やめられないとまらない危険な魔力” はありませんし
適当に出して、適当に美味しくて、適量ですごく満足できるんです◎
そんなおやつは、「塩おつまみ部門のミックスナッツ」しかなかった!

 

 

◎左の棒状のもの、山査子(サンザシ)

・血液汚さない、抗酸化作用、炎症の改善。
・免疫力向上
・疲労回復
・毒を抜く作用
さすがは、「漢方」と称されるサンザシ。
真っ赤な実の、スーパーフードとも言われているそうです。
納得!

これは砂糖をいれて菓子扱いでとても食べやすく、甘酸っぱいおいしさで
混じりけない感じが気に入っています。
横浜の中華食材店で購入しました。(カルディさんでは、まだ見たことないです)
びっくりしたのが、サンザシを使ったお菓子の種類の多さ!
日本のスーパーにも、サンザシのお菓子がならぶといいなぁ。

 

◎右の丸いもの、棗(なつめ)


・イライラ心身の疲れに効果的
・神経過敏の鎮静効果
・補血作用
・細菌やウイルスと戦う

生食であれば、ほんのり甘く姫リンゴのようだそうですが
こちらは、チップスなので、サックサク!
「業務スーパー」で販売してくれています。ありがたい!

ナツメも昔から漢方として知られていて
「1日に3粒のナツメを食べると、一生老いない」っていう言葉があるそう。
こちらも納得!

 

心身の不調がやってくれば
体の中が「詰まる」「汚れる」原因がいっぱいの現代のしくみに、ずっぽり飲み込まれている。
流れたがっている体の中を止めてしまってる(食べすぎ、動かない)から、「不調」となって私に教えてくれる。
私にとっては「重い」「だるい」が、サインです(〃ω〃)◎

”食べちゃいけないものを食べないようにするストレス”は大変なことだから
その気持が起こらないための ”おまもりフード”
けれど、「スーパーフード」も食べ過ぎれば「毒」となることを忘れずに。

小分けにして、持ち歩いています。
パクっと食べて、一人でにっこり。おすすめです(*´∀`*)。

Om shanti
meeee

 

 - 生き活かす、生活のこと

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

  関連記事

潤いのアビヤンガ生活(オイルマッサージ)

ナマステ~ 11月になり、毎晩 月が綺麗だな〜と感じていたら、”立冬”となってい …

no image
「豆」(まめ)

  こにちは       きたー!! & …

読むラジオ

ナマステ~ ほんわかお正月気分が続くなか 私が”お熱”を上げて楽しんでいること。 …

温むすび

ナマステ~ 肌寒く感じてきた朝に レッグウォーマー(足首)と、アームウォーマー( …

晩秋の読書

ナマステ~ みなさん 「本」 読んでいますか? 静かに活字を追ってゆき 心が旅し …

「麹納豆」レシピ

ナマステー ほぼ毎年作っている ”お味噌”を作ろうかどうしようかと思っていました …

50度洗い。

ナマステ〜 関東では、松飾りを飾る頃の「松の内(まつのうち)」が過ぎ 世間もお正 …

no image
「雑穀」(ざっこく)

    ・・・・・・・・・・(汗)   &nbsp …

no image
重曹生活

こんにちは     生き活かす、自然派生活 「重曹」 (じゅ …

高菜に挑戦。

ナマステ~   先日、自転車で近所を走っていて 無人直売所にて お!高 …