ジャーナリング
更新
ナマステ~
大気が乾燥しています。乾燥には強い私も、自転車こいでいると口の中が乾いてきて〜カピカピカピ
皆様も、のどの潤いは忘れず こまめに水分とって対策しましょう。
(乾燥地帯はウイルスが頑張れる環境なので、うるおいうるおい風邪対策)
「ジャーナリング」始めて 10日ほど経ちました。
なんとなーく始めてみたのですが、生活サイクルがとっても整っているのです。
ジャーナリング、やり方のルールはいろいろあるようですが
私のルールは「朝に必ず書くこと」
それだけ。
このルールだけを決めてはじめてみたら、夜がスッキリと終われるようになりました。
(夜の魔物に取り憑かれて、元気になってしまう負のループからの脱出!)
(朝を迎えるために、夜はセーブできるようになった。夜ふかしさんだったのに、眠くなりました。)
追記で、昼や夜に書き足すこともあるし、長く書く日もあれば5行くらいの日もあります。
こだわらない。
もともと、ジャーナリングとは
”自分の頭に浮かんでいることを、ありのままノートに書き出すこと。”
とにかく浮かんだことを書き出していくのが特徴。
内容がポジティブ、ネガティブであるか関係なく、どんな表現であってもよいそうです。
大切なのは
ノートを誰にも見せない。
だから安心して、嘘なく正直に書くこと。
上手に書こうとしないこと。
「今の私」を記したノートとの信頼関係が崩れないために、素直に正直にありのままを書くこと。
”頭の中のモヤモヤを、言語化して書く”ということがどれだけ大切なことか。
人に話せない、話していない部分の吐き出せる場所が、どれだけスッキリとした気持ちにしてくれることか。
正直に書き出した文字を眺めていると、客観的な気づきが必ず生まれてきて
自分の気持ちを文字を通して、自分自身と向き合うきっかけになることから「書く瞑想」とも言われているそうです。
日記って、
出来事を時系列に記録しなくちゃとか、気持ちを考えながらきれいな文章を上手に書こうとするらしい。
上手いこと書かなくちゃ!ってことがもう無理していたのですね。
・・そうだったよ、億劫になって続かないし。
ジャーナリングはじめて、気づいたこと。
漢字が書けない。。
・・書けない自分に気づいた。
鉛筆もって文字書いていないんだから、そりゃ当たり前だわな。
漢字調べて書くこともあれば、ひらがな突破するときもある。
こだわらない。
自分の感情が揺らぐ傾向が少しづつわかりはじめたり。
頭で考えてる、ちいさな不安や心配事。
書くことで原因となる手がかりが見つけられたり
意外性いっぱいの自分に驚かされたり。
見返したり、見返さなかったり。
頭の中を文字化してゆくトレーニング。
これは「人生を生きやすくしてくれる」方法だと思った。
寒くても、空が曇っていても
心にはやさしい朝がやってきています。
良いものに出会えた1月でした(*´∀`*)
Om shanti
meeee
関連記事
-
-
[動画] チャクラ編。
ナマステ~ チャクラ、まとめてみました◎ これは日々、意識してゆく …
-
-
1-3 「ヨガの目的とは?」
ナマステー さぁ今日も元気に ヨガスートラ◎ あなたの「自分と向き合いたい時間」 …
-
-
馬車に乗って。
ナマステ~ 5月になってGW やっとお天気に恵まれてきました! たまったお洗濯を …
-
-
種。
先日、種を収穫した。 インドから、帰ってきたら枯れていた植物たち。 …
-
-
テンペ
ナマステ〜 昨日、一昨日 そう最近 18:00くらいかな 夜に顔を出し始める月が …
-
-
ちくちく
ナマステー 冬至がすぐそこまで近づき 16:00には夕日が綺麗に見える日々が続い …
-
-
ヨグマタ・相川圭子さん
ナマステ〜 5月になりました。 穀物うるおす春雨が降る頃、穀雨。 明日は雨予報で …
-
-
No!!農薬、まがりキュウリ万歳!!
ナマステー 先日のこと ヨガ仲間の友人から「曲がりキュウリだけど、どうぞ!」とい …
-
-
「我がまま」とは違う、「身がまま」◎
こにちは 7月1日 今年、2013の折り返し! いかがお過ごしでし …
-
-
重曹生活
こんにちは 生き活かす、自然派生活 「重曹」 (じゅ …