口 (くち)
更新
さて 問題です。
これは、何でしょう?
(正解は、ラストに◎)
カラダのたね~
アタマ編。
◎ 「口」
くち、です。
「ろ」じゃないよ。
「味覚」の、くち
味を感じる 感覚器です。
さらには
歯、舌との 三者で
消化器官の入り口としての 大きな役割
さらにも
言葉を話す、コミュニケーション器官の役割。
そうだなぁ、使っているなぁ
食べる
味わう
お話する
その世界へ
ぐぐぐっと、注目していきます。
◎舌
味覚って、4つで 出来ている。
「酸っぱい」
「甘い」
「苦い」
「塩辛い」
どんなに複雑な味でも
この4つからできてるんですって。
だから、この4つのバランスが 上手にとれてると
「絶品!」といわれる お料理になるのだろう。
ごくり。
・・・・・。
舌の場所
甘いモノは、舌の先
苦いモノは、 舌の奥
反応する味が異なっている。
ぺろっと 舐めて 甘い おいしい 生クリーム
ぐぉぉぉぉぉっと 広がってしまうと 苦しむ 苦い粉薬
・・・・ あるある。
味を感じるのは
味蕾(みらい)っていわれる
舌にある 1万個!の「つぶつぶ」。
噛まれ砕かれた 食物成分が
唾液と混ざると 反応し・・・
その刺激が、神経から 脳に伝わり・・・
「おいしい」 「まずい」と 感じるんだって。
ちなみに
唾液の量は、
一般的に 700ml ~ 1500ml
唾液には、「酵素(こうそ)」が含まれているから
その中の「ペルオキシターゼ」ってのが 殺菌酵素のようで
小さい時に、けがをしたら 「ツバ、つけとけば、治るよ」ってことだったらしく、納得。
(良い子はちゃんと、マキロンで消毒しましょう)
さらに、唾液は「口臭予防」にもなるので
たまには レモンの写真 梅干しのイメージでもしながら
「すっぱく」 なってみよう 。
すっぱ
すっぱ
あれこれストレスが かかってしまうと
交感神経、優位!
口が渇いてしまうー。
まずは、深呼吸して
ヒマな人は、「すっぱく」なってみよう
イメージだけで「すっぱく」なれます。
すっぱ
すっぱ
最後に 唇(くちびる)
唇が赤いのは 人間だけで
毛細血管の 血液の赤い色素が 透けて見えるから。
これは、メラニン色素がないから なのです。
貧血だと 白みを帯びたり
寒いと 青くなったり
くちびり、くちびり
おもしろいです。
今日もおいしい一日を◎
meeee
写真の答えは ・・・・・ 口琴(こうきん)でした!
関連記事
-
-
今年の ”砂浴” 報告
ナマステ~ 汗の止まらぬ 暑い日 風の強い日 雨がたくさんふった日 虹を見つけら …
-
-
ミネラル不足、注意報。
ナマステー 以前、ブログでお砂糖の話を書いた時に ”ビタミン不足って危険なのよ! …
-
-
また、口 (くち)
口琴! 前に、行ったインドの ラジャス …
-
-
”冷え”を考える。
ナマステー 夏に近づく季節なので 肌に、汗のような湿気のようなしっとりと感じるも …
-
-
皮膚 (ひふ)
いつかの書き物。 30分くらいで、ばば …
-
-
女性のためのハーブ 「シャタバリ」
ナマステ~ コロナも落ち着いた今年の中国の春節。 私の行きつけの中華レストランが …
-
-
また、脳。
ポカポカしていたので 土をいじりました お鼻、むずむ …
-
-
騙されて、みてみて。
めっ! めっっ!! はーい meeeeです!
-
-
目 (め)
にゃー & …
-
-
10秒 ハムストレッチ [hamstring stretch 10sec]
ナマステ〜 夜空もほんのりサクラ色に見えるよねぇ、meeeeです。 …