なぜ?
更新
ナマステ~
先日、こんな本に出会いました。
素敵な挿絵に見せられて、手にとってみたら「地球」の話。
著者の方は絵と文を担当するアメリカ人の女性で有名らしく、一発でしっくりと気に入ってしまった。
「イラストで学べる生態系のしくみ」
美しさや色の鮮やかさ、たまに適当なイラストにつられて読み進めてしまいます。
いつもながらではありますが、私の大好きなラジオ
子ども科学電話相談(心と体の回)を、聞き逃しサービスで聴きなおしていたら
さきちゃん「人はどうして”なぜ”と思うんですか?」
・・スタジオの空気が、少し変わった。
なや先生「これは、・・究極の問いですね。」
「大人になるとあまり「なぜ」って聞くことがなくなるんです。”当たり前だ”と思っていると「なぜ」って疑問は思わない。ほとんど”当たり前”と思っているのが大人の生活。
おとなになると、全部当たり前になってきてしまう。
この世の中は、まだ解明されていないことがいっぱいあるのに、大人になると、わからない不思議なものに目がいかなくなってしまうんだ。
なぜなら、わかっていることしか見ようとしなくなるから。
・・驚きに対して心を開くということは、うん、余裕がないとできないんでね。
時々、当たり前じゃない不思議な「おや?」っていうことが顔を出し、「不思議だな、なんだろう」と思うこと。驚くこと。
それが「なぜ」の正体。
子供のほうが、感じるもの全てとっても新しくて新鮮で、純粋にたくさん不思議に感じて驚くことができる。
これはとっても、大事なこと。新鮮に驚きをもって物事をみることは大人にとって忘れがちだから。
なぜ?という不思議さを受け止めて、少しでもわかろうとする気持ち。これはとても大切な気持ちです。」
・・目からウロコがポロリと落ちた。
そう、この地球での出来事は不思議なことが多すぎて、私の頭では整理しきれなくてあふれていたところに
図鑑のようにまとめた知識を、この目でわくわくさせてくれるあの本のイラストに私は反応したのだ。
それにしても先生の回答
「驚きに対して心を開くことは、余裕がないとできないんでね」
「大人は、わかっていることしか見ようとしなくなるから」
・・・あっぱれである。
「ワクワク」しよう、とはいうけれど
なかなかできなくなるのも「当たり前だと大人ぶる脳」と関係しているのかもしれないな。
詰まらせる気持ちは、ゆっくりと吐いて除いてあげて。新鮮な空気を気持ちに届けて、回帰して。
”自然界から学ぶこと”、がヨガでもあるのだからね。
さらなる元気が湧いてきたような気がします◎
Om shanti
meeee
関連記事
-
-
妙円寺カレー@平塚
ナマステー (ヒンズー語;こにちは) 先日、銭洗い弁天 平塚の土屋 …
-
-
メンテナンス時間。
ナマステ~ ブログをあまり書けていませんでしたが 私は変わらず元気にしています◎ …
-
-
1-2 「ヨガって、何ですか?」
ナマステー 今日も元気に ヨガスートラ◎ さて今回も 元気に声に出 …
-
-
冬至
ナマステ〜 本日、ご挨拶で「今日は冬至ですねぇ」と言ってしまったのですが 冬至、 …
-
-
[ヨガスートラ] 安全地帯なる心の態度3つ
今日もヨガスートラ。 今回は、”ヨガスートラの教えが入ってこないときのこと” を …
-
-
小寒
こんばんは~ 今日は図書館へ行って 本をお借りしてきましたよ &n …
-
-
一期一会。
あけましておめでとうございます も、落ち着いた 小寒(しょうかん) …
-
-
ことこと、京都。
ナマステやす〜 京都に滞在なう しとるんです。 そんなことは言わへん やろか〜 …
-
-
「ナマステ」の意味。
大磯レッスンにお越しいただけている方々 なかなか、レッスン行けないのよ〜という方 …
-
-
手作りインドカレー日和
ナマステ~ ぱぁっと日中、夏日のように暖かくなったり ひゅーんと朝晩、冷え込んだ …
- 前頁
- 大磯温活ヨガ 2月決定 2020
- 次頁
- 刑務所。