天動説と地動説。
更新
ナマステ~
図書館、好きです。
本のリクエストをすると(読んでみたいけれど自分で買うには高額の本など)用意してくれたり
他の図書館から借りてくれたりするんですよね。
先日出会った、返却コーナーに置いてあったこの本。
「ふしぎなえ」(階段を登り続けるようなだまし絵)で有名な安野光雅さん。
以前レッスンのときにお話してくれた方がいて、とても気になっていました。
本をいっぱい出していますが
どの絵もとってもやさしいのです(´ー`)
心安らぐような、絵。そういう絵本って、なかなかないよなぁ。
〜天が動いていた頃の話。
「天動説」とは。
今から500年くらい前までの宇宙観。
「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この地球の周りを回っているのだ」と信じていたこと。
地面は動かず、空が天が動いていると思っていた頃のこと。
私達の生まれたときには
すでに地球儀があり「日本の裏側はブラジル」と教わり
地球は丸くて回っていると、教えられました。
が、本当にそう感じられますか??
太陽も月も、登って沈むし。
飛行機も自動車もなかった頃。
本に出てくる人のように、地平線の彼方は「おそろしい地の果て」って考えていたと思うし。
地球が丸かったら裏側にいる人は、ぶら下がっているのか?
地面が動いている、なんてまったく感じられない。
文中で
コロリコロリと人が亡くなる疫病が始まっても、ペスト菌が目に見えないから
その頃は証拠も見つけられないので
恐ろしくて恐ろしくて。
悪魔か!魔法使いか!死神か!
・・・私もきっとそう思っていただろう。
天文学を学ぶ修道僧の人や
星の動きを必死に調べた天文学者さんが、
「大地は丸い。地球が回っているのだ!」と「地動説」を科学的に熱心に言い始めた人もいたけれど
印刷機もなく本もない。顕微鏡もないから、細菌の研究もまだない。
学校もなく、文字はあったが、読める人もほとんどいない。
よって、悲しいことに
法王の天動説、および聖書の教えに背き
とんでもないことを言って人を迷わせるなんて許せない!
と
火炙りにあったり、撤回させられたり。
今では当たり前になった正しい言葉が、消されていった。
けれど、時代は過ぎて
冒険家の船乗りが、コショウをもって帰ってきたり
おおきな振り子、触ってないのに動き出したり、など
「地球はまるい」「大地は回る」というその証拠を認めるほうが説明がつきやすくなってゆき
私達が考えなくても、教えを知っている時代になってるんですね。
・・本を読んでいくうちに考えてしまって
ページをめくれずに何度も止まって考えてしまいました。
絵本の最後にあった「解説とあとがき」
作者の安野さんが、1979年に書いたもの。
現在の「地動説」が説明されていますが
正直、難しくて理解できていません。。。
漢字にすべてふりがながありますが、、、
これは小学1~2年生向きでいいのか?
天体宇宙のめくるめきロマンス
小学1~2年生の私に、教えていただけると幸いです。
Om shanti
meeee
関連記事
-
「ナマステ」の意味。
大磯レッスンにお越しいただけている方々 なかなか、レッスン行けないのよ〜という方 …
-
meditation◎
ナマステ〜 晴天に恵まれた週末から、今日は雨の月曜日。 「梅雨は、まだまだこれか …
-
1-4 心をケアしないと苦悩するよ
ナマステー お日様って、なんてあたたかいのでしょうか。 meeeeです。 しかし …
-
[ヨガスートラ] ”ウィカルパ”と”ヴィパルヤヤ”にご注意を。
ナマステ~ 「ヴィパルヤヤ」と「ウィカルパ」 今回は 1−8 1−9 あたりでご …
-
お寺。
こんにちは~ 週の始まり 月曜日 暑い …
-
1-5 苦になる考え、ならない考え
ナマステー ナチュロパシ〜生活を終え、南下しています。 南インドのタミルナドゥ州 …
-
夏の1日、これでいいのだ。
ナマステ~ 残暑お見舞申し上げます(*´∀`*)。 ・・猛暑、酷暑 …
-
カルマヨガ
ナマステ〜、風の吹く午後です meeeeです。 今日は「カルマ」 …
-
5つのいれもの、パンチャコーシャ。
ナマステ~ 先月のテーマ、ヨガクラスでお話してきた”パンチャコーシャ”。 ここで …
-
なぜ?
ナマステ~ 先日、こんな本に出会いました。 素敵な挿絵に見せられて、手にとってみ …
- 前頁
- 大磯温活ヨガ 2月決定 2024
- 次頁
- 目で聴くクラシック