馬車に乗って。
更新
ナマステ~
5月になってGW やっとお天気に恵まれてきました!
たまったお洗濯をしながら
ヨーガ療法の論文構成とにらめっこ中
携帯の待受画面が
以下のようなものが
ねこぺん日和の”もじじ”さんより毎月送られてくるのですが
5月、かわいいぃ◎
柏もちになって昼寝がしたい、meeeeです。
今「ラージャヨーガ」の本を読んでいます。
教えがいっぱいで
ささくれだった心がなだめられるように
すごく満たされます。
発行:日本ヴェーダーンタ協会
*はっとさせてくれた言葉*
「外の世界は結果、内なる世界は原因」
心が乱されると、肉体を乱す。
心と体が繋がっている人間は、だから病気にもなるのだ。
人間の頭脳はすばらしい。
けれど”自分の心を制御する力”のレベルは、けもの同等!?・・・
・・・そのとおりだ、私ら自己コントロールできないとうことは、動物なのだよ・・。
けれど、調和を大切にして
相手を思いやれるのが、人間のいいところ!
ユーモアに笑って、笑い飛ばして忘れちゃうことも、いいところ!!
ヨーガではよく、人間を馬車に例えます。
自分は馬車に乗ったドライバー。
引っ張る馬は5匹、それは自分の感覚器(目、耳、鼻、口、肌)
ヨーガスートラのパタンジャリさんは言います
「あなたは、その5匹の馬を上手に扱えるように努力しますか?」
「それとも欲望任せに暴れ馬に引きづられて生きてゆきますか?」
これを思う時、一歩立ち止まらせてくれます。
俗に言う
目で見る情報量、8割
耳で聞く情報量、2割
それでも人間の対応力は偉大なので
目が見えなくなっても、耳が聞こえなくなっても
心が雲り人税諦めない限り
肌の触覚や、鼻の嗅覚がちゃんと補い発達してゆくそうです。人間て、すごいよね。
”価値のない自分にとってのあたりまえというものさし”に従って「あぁ、今日はもう自分はダメだ・・」と思い込むこと。
内側の心がダメになれば、そりゃ外側の肉体も今日もだめになってしまうよね。
私達のモノの決め方、判断の仕方は
過去の経験によるものをよく使う。
”誤認識は、苦悩を生むよ”
”蛇にみえるもの”は 落ち着いてよーく見たら本当は ただの安全なロープなのかもしれない。
もし、過去の経験が誤認識であったら、恐ろしいくらい真実とはねじ曲がった捉え方をしていることになる。
*ものごとを正しく受け止めるために効果的なこと*
4つ数を数えながら息を吸って
4つ数を数えながら息を吐く
4つ数を数えながら息を吸って
2つ待って
4つ数を数えながら息を吐く
当たり前の呼吸に、カウントをつけてみる。
それをつづけてゆけは
”ものごとをそのまま受け止めることができるものさし”がやってくるかもしれない。
それは自分にも他人にも環境にもやさしくて
しなやかなのに、決して折れない。
カウントって、リズム。
リズムって、循環へと続いてゆく行い。
どんな不条理なヤツがやってこようと
”ものごとをそのまま受け止めることができるものさし”があれば
「あーこのひと、こう言ってるなー」と認識するだけで
心の馬は、乱れない。
自分の手綱をやさしく持って、今日もお過ごしください。
どこかで私の馬を見かけたときには、やさしく頭をなでてください。喜びます。
あなたの馬に出会ったときに、友達になってくれるかしら。
Om shanti
meeee
関連記事
-
-
秋のデイリーヨガ動画 ⑤本
ナマステ~ じゃーん!! レッスン開催をおやすみしてしまうため、動画をアップさせ …
-
-
asana アーサナ
こにちは 体月間、10月 大磯駅前では、赤い羽根募金 …
-
-
お寺ヨガ1013報告。
こんにちは うっひゃあ☆ 天気のよい週明け月曜日! …
-
-
脳、付き合い方。
外に出たいけれど 風強い―。 そんなと …
-
-
アヒンサー。
こんにちは 冷たいお茶は、おいしいねぇ 今日は、ハス茶。meeeeです。 &nb …
-
-
ヨガの日@温活大磯2015
ナマステ〜 早朝より、浜辺にて行ってきました! 大磯温活ヨガ、meeeeです。 …
-
-
swasti yoga
ナマステ~ 夏のような空がとても心地よい 今日は月曜日です。 先週のこと、雨の日 …
-
-
アグリグラハ
こにちは だるいー 身体が、重い―、 …
-
-
喉 (のど)
ぬかづけ! …
-
-
目 (め)
にゃー & …
- 前頁
- 大磯温活ヨガ 5月決定 2019
- 次頁
- 「蹲踞」